T1774 データ整理 富士山の登頂後にデータの整理を行っているが、基本的には2つのデータを組み合わせて作って いるため、時間がかかる。つくっても何のためになるかも分からないし、まあ、自己満足なんでしょう が、なんかとっておきたいものです。今回は登りの時間経過と看板の関係をつくってみたいと思って います。まあデータはなかなか揃ってるみたいで、やる気が持て… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月09日 続きを読むread more
T1773 富士登頂 9合目までは雨だった。そこから泊って、午前1時出発。天気は回復してくれて、ご来光も拝めるかもって ことで登り始めた。やはり山ブームらしく、前回2時間かからず登れた行程が今回は2時間半かかった。 登頂後、すぐに日の出だったので、ちょいと走って、場所確保。無事日の出をみることができました。 今年はなんか疲れましたね。帰ってきてからすぐ… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月08日 続きを読むread more
T1771 登山準備 明日は富士登山です。ちょっと天気が心配ですが、まあ、トレーニングですから、いいですかね。 でも、やはり天気がいい方が楽しいので、やっぱり天気には期待してしまいますよね。晴れると いいな。さてと、準備の続きをしますかね。あとは、明日着ていく服の準備だ。頑張るぞ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
T1499 御在所登山 会社行事で、御在所登山に行ってきました。嫁も連れて行ってきました。御在所岳は山登りと言うより 岩登りで、面白い山です。標高400mのロープウエイ乗り場から歩いて標高1212mの頂上まで、中道 というルートを通って登りました。時間は2時間20分。いい運動になったかと。 08:30 0400m ロープウエイ乗場スタート 08:5… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
T1410 富士山後 体調はよし。筋肉痛もない。しかも今回は痩せました。一番大きかったのは、帰ってきた日の晩飯を 食べなかったこと。18:00頃帰宅して、18:30頃寝てしまった。そのため晩飯を食べなかった。そんで、 体重が65kgちょうどまで落ちた。しかも体脂肪率も18%台を回復。いい感じになってきました。8月は、 これからこの65kg台、18%台を… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月10日 続きを読むread more
T1409 富士山登頂 無事2回目の登頂も成功。頂上についた時間が4時40分頃であったため、日の出間際でバタバタ。 何とか、日の出を見せることができ一安心。そのあと西の空を見上げるとそこには虹。虹も見れた と喜んでいて、そこから右を見ると剣が峰の横にも虹がかかっていた。なかなかみれないものを見 れて、満足。そんでまた虹の左側を見ると、今度は虹が2本になっ… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月09日 続きを読むread more
T1408 富士山出発 今回は朝から出発です。只今5時。そろそろお迎えが来る頃。お昼過ぎから登り始めます。 今日の予定は8合目までそんで、夜中に登頂へ向かいます。今回は前回と違い人数が多い ので、いろんな煩わしいことが起きるでしょうが、まあそれもしょうがなし。みんなで登頂で会 いたいものです。さてと、行ってきます!! 今日のデータ 体重 kg 6… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月07日 続きを読むread more
T1407 富士山準備 またまた富士山の準備です。明日は5時起きです。まあ先週行ったので、そんなに大変じゃなかった けどね。明日は1泊2日の登山予定。高山病にかからないように、前回以上に気をつけないとね。 今年は初の1年に2回の富士山。頑張りますかね。 今日のデータ 体重 kg 66.05 体脂肪率 % 18.6 内臓脂肪 9.5 基… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月06日 続きを読むread more
T1404 富士山準備 週末はまた富士山。今度は会社行事の先導役。総勢で40名ぐらいで、俺はその中の8人の班の班長らしい。 顔ぶれを見ると一人を除いて知らない人ばかり。中学生から40代までと年齢層も幅広い。女性は3人。まあ 高齢の方がいないので、なんとか登頂はできそうな気がします。ほんでもやはり一番気になるのは高山病。 できるだけゆっくり登って、高山病に… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月04日 続きを読むread more
T1403 富士山後の体重 恐ろしく増加してます。とりあえず、今日のデータ。 今日のデータ 体重 kg 68.15 体脂肪率 % 19.6 内臓脂肪 10.5 基礎代謝 kcal/日 1,518 体内年齢 才 30 推定骨量 kg 2.8 筋肉量 kg 51.80 なんと68kg台に突入してます。いけませんねー。調子に乗って山で… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月03日 続きを読むread more
T1402 富士登山後 富士さんからの帰還は午前1時前だったかな。途中高速では眠気が来たので、仮眠なんかをとりながら 帰ってきた。家について、ちょいとテレビでも見て就寝。翌日は日曜日。何もしない気でいたが、本当に 何もしなかった。飯食って、ゲームして、寝てって感じであった。ここでゲームってのは、スーパーマリオ。 前日のテレビでやっていて、久しぶりにやりた… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月02日 続きを読むread more
T1401 富士登山 嫁と富士登山行ってきました。結果は無事登頂!!登りは7時間半。帰りは3時間10分ってとこでした。 朝の7時から登り帰ってきたのが、18時半すぎだったかな。今回で一番よかったのは、嫁が目標通り、 登頂に成功し、しかも元気で帰っきたことですね。下りも元気で大砂走りでは走ることもできた。トレーニ ングの成果がでてるようで嬉しい限りです。… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月01日 続きを読むread more
T1400 いざ富士山 今から富士山に行ってきます。21:00出発。25時駐車場到着予定です。明日は張り切って登って まいります。がんばるぞ!! トラックバック:0 コメント:2 2010年07月30日 続きを読むread more
T1391 今年の富士山 今年は2回行く予定。嫁を連れて1回。会社の行事で1回。こんな感じ。どちらも富士宮口から登ります。 いいトレーニングになるかと思います。嫁とはトレーニングの仕上げなので頑張って、そして楽しんで登 ってきたいと思ってます。心配なのは、駐車場ですね。車で行くのだけど、近くに止められるかどうか。 これが心配。2回目は会社で。多分30人ぐら… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月22日 続きを読むread more
T1388 駒ヶ岳登山記録 こんな感じでした。今回は高度計があるので高度付きです。もし行かれる方がいたら参考になるかと。 キレイないいところでした。富士山練習にはよかったです。頂上でお湯を沸かしてカップヌードルを食べ ました。満足。とても人気があり、人が多く乗り物の待ち時間が多いのが考えどころですね。 時間 高度 イベント 20:30 50 出発 2… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月19日 続きを読むread more
T1387 いざ駒ヶ岳 富士登山の練習ってことで駒ヶ岳に行ってきます。明日の朝から登るので今日夜から出発。車中泊で 早くから登って早く帰ってくる作戦です。登山時間は2時間ぐらいなので体力よりも高山対策としての 練習の要素が高いかな。まあ体力的なトレーニングにもなるでしょう。ロープウェイで2612mまで登り、 そっから2956mまで登ってきます。景色は相当… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月17日 続きを読むread more
T1377 時計機能使いこなし 高度計つきの時計をだいぶ使いこなせるようになった。今日は、歩きながら高度を計り、それをメモリーする 方法を覚えた。まあ通勤でやっただけなので、そんなに高度の違いはないのだけど、登山時は結構活躍し そうな、機能です。楽しみ、楽しみ。どのボタンを押せば、どの機能が使えるってことも把握できた。あとは、 繰り返し使って、自然に使いこなせる… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月07日 続きを読むread more
T1376 高度計 この前買った時計には高度計がついている。まあこの高度計付きの時計を探してたので当たり前なの だけど。高度計があれば、登山が楽しくなると思い購入したのでした。地図とかコンパスとか、山歩き する際になんか目安になるものがあれば、なんか楽しいんだよね。高度計があれば、どのくらいの時間 でどのくらいの高さに登れるのか。もしくは降りれるのか… トラックバック:1 コメント:0 2010年07月06日 続きを読むread more
T1374 山用の時計 買ってきました。山に登るにあたり、なんか高度計が欲しくなり、それつきの時計を買いました。 この時計は高度と気圧そして方位がわかります。まだ説明書を完全には読んでないので、機能 をまだ充分に使いこなせませんが、使いこなせるようになれば、登山時に登った高度の算出、 気圧の変化による天気の予報などができそうです。頑張って覚えます。 トラックバック:0 コメント:2 2010年07月05日 続きを読むread more
T1355 コンパス現在地把握 コンパスで現在地把握の練習をした。必要なものは、できるだけ正確な地図とコンパス。やり方は、 まず(1)見通しのよい場所に行く。(2)そこで2つの目立つ建物、山等を見つける。(3)その目立つ ものを地図で確認する。(4)地図を実際の方角と合わせる。これを整地という。(5)地図はそのまま の方向で固定し、自分の体を目立つものに向ける。… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月16日 続きを読むread more
T1354 富士山地形図 富士山の地形図入手。富士宮口からの登山道を書き込んでみた。ほぼ真北に進む道であることが わかった。この地形図にいろんなことを書き込んで役に立つ地図にしたいなと考えてます。とりあえ えず、磁北線を書き込み本日は終了。ちなみに富士山周辺は真北から西へ6度10分ズレで描画。 磁北線の間隔は実際距離で500mで描画。さてさてちょっと楽しく… トラックバック:1 コメント:0 2010年06月14日 続きを読むread more
T1352 天下峰(360m) 本日も嫁のトレーニングを兼ねて山に登ってきた。今回は、軽めの山で長く歩くこと。もうひとつは地図と コンパスの知識を深めることを目的に行ってきた。軽くやるつもりであったが、ちょいとした挑戦があとあと まで響き、けっこう大変な登山となりました。大変な登山となった原因は、天下峰。この山は頂上が2つ ある。一つのピーク(360m)は登山道… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月12日 続きを読むread more
T1350 地図作成 今日は地図の作成をしてみた。また山に行くのだが、今回はトレーニングの目的もあるが、俺はちょいと 地図を読めるようになりたいと思っているので、その前準備である。地図とコンパスを持って歩いてみたい と思ってる。課題としては (1)地図とコンパスを使って自分がみてる山が地図上のどの山なのかわかること。 (2)地図に引かれている等高… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月10日 続きを読むread more
T1349 コンパス歩き2 今日もコンパスを持って通勤。事前に地図で方向を合わせ、出発点が違う場合の目標の合わせ方を確認 するのが、今回の目的であった。家から会社に向かう場合、コンパスを磁北に合わせ、磁北0°とすると、 315°の方向に進めば、真っ直ぐ会社につく。しかし、街中では真っ直ぐ進むことは不可能。道にそって、 進まないといけない。だから途中でコンパス… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月09日 続きを読むread more
T1347 コンパス歩き この前、山に行ってきたがその時に思ったことは、地図が読めるようになりたい。ってこと。そんで、 コンパスを持って方角を見ながら歩くってこともやりたくなった。そこでためしに通勤の時にコンパス を持って歩いてみた。コンパスを持って歩けば、いつでも正しい方向を示してくれると思っていたが、 そんな万能ではない。正しい方向を示すのは、2点を結… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月07日 続きを読むread more
T1345 衣笠山と滝頭山 本日は、嫁のトレーニングで山に行ってきました。夏の富士山に向け、登りを経験しておくことを主目的と しております。まあ、楽しく登れればいいかと思い、計画しました。スケジュールは以下の通り。 滝頭公園駐車場 10分 衣笠山登山口 45分 衣笠山山頂 30分 仁崎峠 40分 滝頭山山頂 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月06日 続きを読むread more
T1343 山準備 今年の夏も富士山に登ろうと思ってる。そんで今回は嫁と二人で行くので、嫁のトレーニングのため、 ちょいと準備でその辺の山を登ろうかと思ってる。ほんで、今日は装備の準備をしてみました。軽め なのでそんなに装備はないのだが、今後のチェックとしてはいい感じでした。ちょいとトレーニングして きます。ちなみに渥美半島に行ってこようかと思ってま… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月03日 続きを読むread more
T1029 富士山前夜 今年も懲りずに富士山に行ってきます。やっと用意が終わりました。大したことないのだけど、なんか 眠くて。でも明日は天気悪そうです。もしかしたら5合目まで行った時点で中止になるかもです。まあ、 それも仕方ないかな。命あってのトレーニングですからね。中止の英断も必要かと。てなわけで、明日 行ってきます。携帯に代えたのでもし登れたら経過を… トラックバック:0 コメント:8 2009年07月25日 続きを読むread more
トレーニング682日目 08富士山総括 今回は富士宮口から登山。これで、須走・御殿場・富士宮と3ルート制覇。あと河口湖ルートを制覇すれば 主要4ルートを踏破することになる。なんやかんやで3年連続の挑戦。今回は一番距離が短い富士宮。比 較的楽に登れた。人がとても多くて途中止まって動かないこともあり、ペースが遅かったのも疲れなかった 要因ではある。御殿場口はとても大変だった… トラックバック:0 コメント:4 2008年08月12日 続きを読むread more
トレーニング681日目 富士山帰り道 帰り道はつらかった。遅くとも午前中には山から降りてくる予定であったのだけど、13人のパーティーの リーダーを任せられ、やはり昨日の登山で足をやられてる人、元々遅い人などがいて大変だった。結局 全員無事を確認して登山を終えたのは14:30。そっから名古屋に帰ってこれたのが19:00すぎ。一日つぶ れてしまいました。やはり人が多いと大… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月11日 続きを読むread more